工事担任者 過去問解説 令和6年第2回 技術(総合通信)第1問

令和6年度第2回試験 技術科目第1問の過去問解説です。 

問1(1) デジタルコードレス電話

DECT方式を参考にしたARIB STD-T101に準拠するデジタルコードレス電話の標準システムについて述べた次の二つの記述は、(ア)。(2点)


A 親機と子機との間の無線通信に用いられる周波数帯は、2.4ギガヘルツ帯ISMバンドといわれ、電子レンジや無線LANの機器との電波干渉によるノイズが発生しやすい。


B 子機から親機へ送信を行う場合、無線伝送区間の通信方式としてFDMA/FDDが用い られている。


① Aのみ正しい  ② Bのみ正しい  ③ AもBも正しい  ④ AもBも正しくない

出典:令和6年度第2回第1問(1)

解答

解説

画像引用:Amazon https://x.gd/77Mdm

Aについて:

  • 誤りの理由
    ARIB STD-T101(デジタルコードレス電話の標準システム)は、1.9ギガヘルツ帯の周波数を使用します。この帯域はDECT方式を基にしており、2.4ギガヘルツ帯ではありません。
    2.4ギガヘルツ帯は無線LANや電子レンジなどの干渉が多い周波数帯ですが、ARIB STD-T101はその影響を避けるために1.9ギガヘルツ帯を使用します。

Bについて:

  • 誤りの理由
    ARIB STD-T101に基づくシステムでは、無線伝送区間の通信方式としてTDMA/TDD(時分割多元接続/時分割複信)が採用されています。
    • TDMA: 親機と子機が時分割で同じ周波数を共有します。
    • TDD: 時間で送信と受信を切り替える方式。
      一方、FDMA/FDD(周波数分割多元接続/周波数分割複信)は、DECT方式やARIB STD-T101のシステムでは採用されていません。

参考資料

まなびや

参考資料の該当ページです。

総合通信要点解説(自著)

該当ページ 104

リックテレコム社

該当ページ 

問1(2) PBXの内線回路

図はデジタル式PBXの内線回路のブロック図を示したものである。図中のVは(イ)を表す。


① 過電圧保護回路  ② リンガ発生器  ③ 符号/復号器 ④ 通話電流供給回路  ⑤ 2線-4線変換回路

出典:令和6年度第2回第1問(2)

解答

解説

図中の V は、電話機とデジタル式PBXの内線回路を接続する部分に位置しており、外部からの電圧サージや雷などによる過電圧から回路を保護する役割を果たしています。このため、過電圧保護回路に該当します。

各選択肢の検討

  1. 過電圧保護回路
    • 電話線路において、雷や過電圧から回路を保護するために設置される回路であり、図中のVの位置や役割に該当します。
      正解
  2. ②リンガ発生器
    • 呼び出し信号(リンガ信号)を発生させる回路ですが、図中の位置から判断すると役割が異なります。
  3. 符号/復号器
    • デジタル信号を符号化・復号化する回路ですが、図中のY、Zに該当します。
  4. 通話電流供給回路
    • 電話機に通話電流を供給する回路ですが、図中のWに該当します
  5. 2線-4線変換回路
    • 2線式の電話信号を4線式の回線に変換する回路ですが、図中のXに該当します。

参考資料

まなびや

参考資料の該当ページです。

※本問は、試験直前期に配布した「技術 穴埋め暗記セレクション2024受験版」で予想的中しました。

総合通信要点解説(自著)

該当ページ 110

リックテレコム社

該当ページ 165

問1(3) PBXのサービス機能

デジタル式PBXのサービス機能について述べた次の二つの記述は、(ウ) 。 (2点)


A 通話中の内線電話機でフッキング操作の後に特定番号のダイヤルなどの所定の操作をして 通話中の呼を保留し、他の内線電話機から特定番号のダイヤルなど所定の操作をすることに より、保留した呼に応答できる機能は、一般に、コールパークといわれる。


B ダイヤルした内線番号が話中のとき、その内線番号の末尾1桁の数字とは異なる数字一つ を続けてダイヤルすると、先にダイヤルした内線番号の末尾1桁を後にダイヤルした数字に 変えた内線番号に接続する機能は、一般に、シリーズコールといわれる。


① Aのみ正しい  ② Bのみ正しい  ③ AもBも正しい  ④ AもBも正しくない

出典:令和6年度第2回第1問(3)

解答

解説

記述 A: コールパーク

  • 通話中の内線電話機が フッキング操作 をして通話を一旦保留し、その後、他の内線電話機から特定の操作を行って保留中の通話に応答する機能は、一般的に コールパーク と呼ばれます。
  • 記述内容は正しいです。

記述 B: シリーズコール

  • シリーズコール とは、ある内線番号の末尾を変更して別の内線番号に接続する機能ですが、この記述はその定義に適合していません。
    • シリーズコールは主に特定のグループ内での呼び出し先切り替えを指します。
    • 記述Bの内容は、実際のシリーズコールの機能としては成立しません。
  • 記述内容は 誤り です。

内線リセットコール

ダイヤルした内線番号が話中のとき、その内線番号の末尾1桁の数字とは異なる数字一つを続けてダイヤルすると、先にダイヤルした内線番号の末尾1桁を後にダイヤルした数字に変えた内線番号に接続する機能は、一般に、内線リセットコールと言われます。

本問Bの記述はこれに該当するものと思われます。

参考資料

まなびや

参考資料の該当ページです。

総合通信要点解説(自著)

該当ページ 108

リックテレコム社

該当ページ 332

問1(4) デジタル電話機

デジタル電話機がISDN基本ユーザ・網インタフェースを経由して網に接続され、通話状態が確立しているとき、デジタル電話機の送話器から入力されたアナログ音声信号は、(エ) のコーデック回路でデジタル信号に変換される。 (2点)

① デジタル回線終端装置  ② ONU  ③ 電話機本体  ④ OCU  ⑤ TA

出典:令和6年度第2回第1問(4)

解答

解説

1. アナログ音声信号の変換プロセス

  • デジタル電話機の送話器(マイク部分)で拾われた音声信号は、まず電話機本体内にあるコーデック回路でデジタル信号に変換されます。
  • コーデック回路は、アナログ音声信号をデジタルデータに変換する「符号化(エンコード)」を行います。このデータは、その後、ISDN回線を介して通信網に送信されます。

2. ISDN基本ユーザ・網インタフェース

  • ISDN(Integrated Services Digital Network)は、デジタル通信に対応した回線技術であり、デジタル信号をそのまま送受信します。そのため、送信前に音声信号をアナログからデジタルに変換する必要があります。
  • しかし、アナログからデジタルへの変換は「電話機本体」で行われるため、他の機器ではありません。

他の選択肢との比較

  • ① デジタル回線終端装置(NT)
    • NT(Network Termination)は、ISDN回線から来る信号を宅内機器に接続する装置ですが、音声信号の変換機能はありません。
  • ② ONU(Optical Network Unit)
    • ONUは光回線で使用される装置であり、ISDN回線には関係ありません。
  • ④ OCU(Optical Channel Unit)
    • OCUは主に専用回線やデジタルデータ通信で使用される装置で、ISDN回線で使用するものではありません。
  • ⑤ TA(Terminal Adapter)
    • TAは非ISDN機器をISDNに接続するためのアダプタであり、デジタル電話機には不要です。

まとめ

デジタル電話機の送話器から入力された音声信号をデジタルに変換するのは電話機本体内のコーデック回路であるため、正解は ③電話機本体 です。

参考資料

まなびや

参考資料の該当ページです。

※本問は、試験直前期に配布した「技術 穴埋め暗記セレクション2024受験版」で予想的中しました。

総合通信要点解説(自著)

該当ページ 118

リックテレコム社

該当ページ 174

問1(5) 電磁ノイズ

通信機器は自ら発生する電磁ノイズにより、周辺にある他の装置に影響を与えることがあり、 JIS C 60050-161:1997EMCに関するIEV用語では、ある発生源から電磁エネルギーが放出する現象を、(オ)と規定している。(2点)


① 電磁両立性 ② イミュニティ ③ 電磁環境 ④ 電磁エミッション ⑤ 電磁障害

出典:令和6年度第2回第1問(5)

解答

解説

問題の趣旨

この問題は、通信機器から発生する電磁ノイズの放出現象について、JIS C 60050-161:1997(EMCに関する用語を定めた規格)における定義を問うものです。

正解:④ 電磁エミッション

電磁エミッション(Electromagnetic Emission) とは、通信機器や電子機器が動作する際に、自ら発生する電磁エネルギーを外部に放射する現象を指します。この放出された電磁ノイズが周辺の装置に影響を及ぼすことがあるため、EMC(Electromagnetic Compatibility, 電磁両立性)の観点から管理が必要です。

他の選択肢の解説

  • ① 電磁両立性(Electromagnetic Compatibility, EMC)
    • 電磁両立性とは、装置が周囲の電磁環境に適応し、他の装置に悪影響を与えないようにするための特性や条件を指します。
    • 本問題では、「電磁ノイズの発生現象」そのものを問うているため、誤り。
  • ② イミュニティ(Immunity)
    • イミュニティは、電子機器が外部からの電磁ノイズに耐え、正常に動作を継続できる能力を指します。
    • 「ノイズを放出する現象」ではないため、誤り。
  • ③ 電磁環境(Electromagnetic Environment)
    • 電磁環境は、特定の空間における電磁エネルギーの状態を指します。
    • これも「ノイズの放出現象」を示していないため、誤り。
  • ⑤ 電磁障害(Electromagnetic Interference, EMI)
    • 電磁障害は、放出された電磁ノイズが他の装置の動作に悪影響を与える現象を指します。
    • 「ノイズそのものの発生現象」を問う本問題の答えとしては不適切です。

補足

  • **EMC(電磁両立性)**は、「エミッション(Emission)」と「イミュニティ(Immunity)」の両側面を管理することで達成されます。
  • JIS C 60050-161は、EMCに関連する用語を定義しており、「電磁エミッション」はその中の重要な用語の一つです。

まとめ

通信機器が発生する電磁ノイズの放出現象を指す用語は、④ 電磁エミッション です。

参考資料

まなびや

参考資料の該当ページです。

総合通信要点解説(自著)

該当ページ 120

リックテレコム社

該当ページ 不明

令和6年第2回 技術第1問の解説は以上です。ここまでお読みいただき、ありがとうございます。