工事担任者試験_AI/DD総合種_平成30年秋_基礎_2-5 ベース電流

問題

総合種平成30年秋_問題

 

解説

 

総合種平成30年秋_解説

 

電流増幅率を問う問題は、

ベース接地型とエミッタ接地型とで、用いる公式が異なります。

 

本問はベース接地型が問われていますから、こちらの公式を用います。

 

ベース接地型電流増幅率の公式

 

 

この公式だけでは、ベース電流が求められません。

 

そこで、もう一つの公式の出番です。

 

トランジスタ電流の公式

 

 

この2つの公式から、

エミッタ電流とコレクタ電流が分かれば、ベース電流を求められることが分かります。

 

 

まず、最初の公式を使い、コレクタ電流を求めます。

 

問題文では、電流増幅率が0.97とされているので、

 

コレクタ電流/エミッタ電流=0.97 より、

 

コレクタ電流を求めるために移項して

コレクタ電流=0.97×エミッタ電流

コレクタ電流=0.97×3

=2.91[ミリアンペア]

 

コレクタ電流は2.91ミリアンペアと分かりました。

 

コレクタ電流とエミッタ電流が分かれば、公式を用いてベース電流が分かります。

 

この公式を言葉に置換えると、

エミッタ電流=ベース電流+コレクタ電流

 

ベース電流を求めたいので、移項して行こう(←ここ笑うところ)。

 

まず、

ベース電流+コレクタ電流=エミッタ電流 (左右入れ替え)

 

として、次に

ベース電流=エミッタ電流-コレクタ電流とします。

 

先ほどの計算より、コレクタ電流は2.91ミリアンペアと分かっていますので、

ベース電流=3-2.91

=0.09[ミリアンペア]

 

ベース電流は、0.09ミリアンペアと分かりました。

 

答え:①

 

類題

 

総合種平成22年秋_問題

 

 

総合種平成22年秋_解説

 

ベース接地型ですから、こちらの公式を用います。

 

 

本問では、ベース電流が求められています。

 

そこで、もう一つの公式の出番です。

 

この2つの公式から、

エミッタ電流とコレクタ電流が分かれば、ベース電流を求められることが分かります。

 

エミッタ電流は、問題文中で与えられているので、コレクタ電流を求めていきます。

 

コレクタ電流を求めるためには、この公式を使います。

 

問題文では、電流増幅率が0.97とされているので、

 

コレクタ電流/エミッタ電流=0.97 より、

 

コレクタ電流を求めるために移項して

コレクタ電流=0.97×エミッタ電流

コレクタ電流=0.97×3

=2.91[ミリアンペア]

 

コレクタ電流は2.91ミリアンペアと分かりました。

 

 

コレクタ電流とエミッタ電流が分かったので、公式よりベース電流が求められます。

この公式を言葉に置換えると、

エミッタ電流=ベース電流+コレクタ電流

 

ベース電流を求めたいので、移項して行こう(←ここ無視)。

 

まず、

ベース電流+コレクタ電流=エミッタ電流 (左右入れ替え)

 

として、次に

ベース電流=エミッタ電流-コレクタ電流とします。

 

先ほどの計算より、コレクタ電流は2.91ミリアンペアと分かっていますので、

ベース電流=3-2.91

=0.09[ミリアンペア]

 

なので、答え①!

としたら、大間違いです。

 

問題文をもう一度よく見てみると、

マイクロアンペアとなる。」と書いてあります。

つまり、計算した答えから、単位をマイクロアンペアに直してあげる必要があります。

 

ミリアンペアとマイクロアンペアでは、1,000倍違います。

直し方は、小数点3つ分右(もしくは左)に動かすと覚えておきましょう。

 

0.09から小数点を3つ分右に動かすと、

0.9(1つ分)

9(2つ分)

90(3つ分)

となりますので、正解は90の選択肢④が正解です。

出題頻度

 

本問と同じパターンが出た頻度は、

□AIDD総合種・・・約10% (過去試験20回中2回)です

過去の出題頻度が次回試験にも適用されると仮定すると、本問をマスターすることにより、

約10%の確率で、得点につながると考えられます。