超直前!工担総合種まとめ講義_技術第1問 ざっくりISDN

ISDNの問題を見ていくにあたり、まずは用語の整理から入らせて頂きます。

 

【ISDNとは?】

ISDNは、Integrated Services Digital Network の略で、電話線を使ったデジタル回線サービスのことを言います。

 

ISDN出現以前は、電話網、ファクシミリ網、データ交換網など、それぞれ専用の網で伝送交換を行っておりました。

ISDNの出現により、各データを全てデジタル化することにより、1つの通信網で扱うことが出来るようになりました。

大変画期的なシステムでしたので、90年代~2000年代初頭にかけて、通信の花形として君臨しておりました。

しかし、その後ADSLや光の登場により、大容量通信に耐えられないISDNは、表舞台からその姿を消すことになります。

事実、NTTはISDNのデジタル通信サービスを2020年に廃止する方針を打ち出しました。

終了するサービスだから、試験にはもう出ないかと言うと、そうではありません。

実は業務現場ではまだまだ現役で稼働しております。

レジで使用されるPOSシステムなど、いまだにISDNで稼働しているサービスは少なくありません。

平成29年9月末時点でも、ISDNの契約件数が未だ約300万件!もあります。

実際にNTTも一度は2020年にサービスの廃止を打ち出しましたが、その影響力の大きさから、2020年廃止を諦め、2024年廃止へと時期を変更致しました。

今後ISDNから他のサービスへ順次変更が行われることは間違いありませんが、現役で稼働している以上、工事担任者試験ではまだしばらくは出題されるものと思われます。

 

 

【基本ユーザ・網インターフェースと、一次群速度ユーザ・網インターフェースの違い】

まず、この2つのややこしい名称について、整理をしておきましょう。

2点とも共通しているのは、ISDNの回線構成に関する規定だということです。

では、この2点の違いは何でしょうか。

名前を見比べると、後半の「網インターフェース」は共通になっていますので、前半部分に違いのヒントがありそうです。

答えを言いますと、

「基本ユーザ」となっている方は、家庭などの一般向けサービス。

「一次群速度」となっている方は、会社などの大規模組織向けサービスです。

一般向けと組織向けとでは、必要とされる通信量なども異なるため、回線構成に差を設けています。

 

【基本ユーザ・網インターフェースについて】

先述の通り、基本ユーザ・網インターフェースとは、家庭など小規模通信向けのインターフェースになります。

基本ユーザ・網インターフェースと一次群速度ユーザ・網インターフェースとで、差が出るところは、

通信回線がメタルか、光ファイバかというところです。

また、それにより遠隔給電と通信容量で差が生じます。

 

メタル⇒遠隔給電できる&通信容量が小さい

 

光ファイバ⇒遠隔給電できない&通信容量が大きい

 

このような差が出てきます。

 

 

【端末アダプタについて】

 

ISDNという技術は、それまであった電話回線を利用して、電話やFAXやPCなどを使えるものにしたサービスです。

それを可能にしたのは、アナログデータをデジタル化することにより、データを一元化することを実現したからです。

アナログデータをデジタル化するための装置が、端末アダプタ(TA)やデジタル回線終端装置(DSU)と言われる物です。

よって、ISDNを行うには、これらの装置は必要不可欠なものとなります。

 

ISDNの構成図を作成する時間がなかったため、構成図につきましてはググって頂けますと幸いです。

 

LAPBLAPD

 

LAPBとLAPDは、デジタルデータの取り扱いに関する各プロトコル(規約)のことを言います。

 

端末によりLAPBを用いるもの、LAPDを用いるものがそれぞれありますが、端末アダプタ(TA)は両者のプロトコル変換を行う機能を備えています。

 

【端末アダプタ(TA)の機能まとめ】

 

端末アダプタには、次の3点の機能があります。

 

①非ISDN端末のデータ速度を64kbit/s または16kbit/sにする速度変換機能

 

②LAPB・LAPD間のプロトコル変換機能

 

③電気・物理インターフェース変換機能


 

大まかな整理としては以上になりますが、説明を聞いただけではナンノコッチャさっぱりですわ~となる思いますので、実際の問題を通して確認して参りましょう。

次の記事から過去問を取り上げさせて頂きます。