漢字の採点について

By: mxmstryo

学校での漢字の採点基準が昔と違う?

 

小学生の漢字の読み書きをテストしていて驚かされることのひとつに、文字を丁寧に書くという意識が希薄だということがあります。

漢字の書き取りをして答えを書いてもらっても、雑に書かれていることが多いため、正解かどうか判別に悩むことが珍しくありません。

あまりに酷いときは、新しい紙に大きく書き直してもらったり、本人にヒアリングをして正確に理解しているか確認をします。

私にとっては当たり前のことなのですが、子供たちにとっては不思議なことの様です。

学校では、漢字の書き直しなど要求されたことがほとんど無いとのこと。

しかし、そもそも漢字というのは、本人が分かっていても、読む人が分からなければ意味をなさないものです。

そのため、漢字のテストでは、キレイな字を書ける必要はありませんが、丁寧に字を書く必要があります。

私自身、子供時代には、書き取りテストなどをする際は、採点する人が判別しやすい様に意識して書く必要があると教えられて育ちました。

実際にテストで汚い字で漢字を書くと、正しく覚えているにも関わらず、バツにされたことが何度もあります。

子供のときは「なんて理不尽なんだ」と憤りを感じたこともありましたが、何度も指摘されているうちに、自然と丁寧に書くクセが身につきました。

その様な漢字の指導方法は、今でも続いているものだとばかり思っていましたが、どうもそうでは無い様です。

小学校と一口に言っても、地域や担任の先生によって差はあると思いますが、全体的な風潮としては昔ほど厳しく教えられてはいないのではないでしょうか。

子供たちが、字を雑に書いていても、なかなか注意を受けることがない状態の様です。

そのため、ひらがなでも「か」なのか「が」なのか分からない文字や、線や点の数が分からない文字になっていたりすることが多々あります。

「そんな字を書いていると、テストでバツにされるよ」と注意をしても、子供の方も「学校のテストでは、これでもバツにならない」と不服顔。

そうは言っても、読めない字を書かれては正確な理解が出来ているか判定できないので、私の塾では書き直しをしてもらいます。

そうすると、細かいところで間違えていたり(2本線のところを3本線にしていたり)することが多々あります。

「ここは3本線では無くて、2本線ですよ」と教えると、逆に子供がびっくりしたりします。

「この漢字は、間違いなく3本線だ。今まで学校のテストでずっと3本線で書いてきて、バツにされたことが一度もない。塾の先生の方が間違えているんじゃないか」と反論する子もいます。

その際は、子供自身に漢字辞典でその漢字を調べさせます。

そうすると、「本当だ。2本線で間違いない。」と驚きつつも、納得してくれます。

なぜこの様なことが起こるのでしょうか。

おそらく、学校で先生が漢字を正しく採点出来ていないのでは無いでしょうか。

雑に書いていてもスルーしているがために、採点する方もよく分からずに「だいたい合っているか」程度での採点になっているのかも知れません。

学校の先生は激務であり、なかなかそこまで手が回らないという実情もあるかと思います。

しかし、誤った採点により、損をするのは結局生徒本人です。

生徒にとって学校の先生の存在は絶対的です。

学校の先生が「正しい」と言ったものは、間違えているはずがないと素直に思い込みます。

そのため、漢字を教えることも大切ですが、本来はそれ以上に、正しく採点することがより重要なことのはずです。

誰にでも間違いはあります。

覚え間違いや書き間違いなど、人間ですからあって当然です(実は、私もよく書き間違えます汗)。

大切なことは、間違えたときに、チェックする人が気付いてあげることではないでしょうか。

いつも応援頂きありがとう御座います


あなたに幸運が訪れます様に