小学生の高学年になると、算数で展開図を習います。
三角柱の展開図などを、コンパスを使って書くことを教わります。
図形というのは厄介なもので、最初から頭の中で自由自在に出来る子もいれば、なかなか上手くいかない子もいます。
こればかりはセンスというか、生まれ持った右脳の能力によるところが大きいものです。
道を憶えるのでも、一回通った道を簡単に憶える子もいれば、なかなか憶えられない子がいる様に、図形にも得意不得意が出ます。
苦手を苦手のままで逃げていると、成績は伸びません。
特に図形問題はずっとついて回り、高校受験の数学では、ほぼ図形問題の出来で偏差値が決まるといってもいいくらいです。
図形を得意にするのは容易ではありませんが、分からない状態を改善するのは難しくありません。
展開図の問題でいえば、実際に紙に書いた展開図を切り取り、組み立ててテープで貼り付け立体化することで理解が大きく進みます。
学校の授業で、実際に展開図から立体を作る機会はあると思いますが、せいぜい一度あるか無いか。
図形が苦手な子にとっては、それでは体験量が少な過ぎます。
展開図の描き方が分からないときは、実際に解答のとおり書いてみて、それを切り取り組み立てていくことで理解が進みます。
また自分が誤った答えを導いたときは、それも実際に組み立ててみて、正しい展開との違いを見比べることで気付くことも多いものです。
私の塾では、展開図が分からないときは、実際に紙を与え、そこに考えた展開図を書いてもらい、実際に組み立てまで行なってもらいます。
間違えた場合は、正しいものが出来上がるまでトライ&エラーで取り組み、それをサポートします。
これは個別指導だから出来ることであり、一斉指導の塾ではなかなか難しいでしょう。
ハサミを与えて図を切り抜くのに、しっかりと監視しておかないと、思わぬケガをするやも知れません。
小学生高学年と言えども、横について手元に気をつけてあげる必要があります。
そうやって一緒に取り組む様にすると、普段は嫌々問題集に取り組んでいる子でも、目が輝いて自由な発想で取り組んでくれたりします。
じっと座って、黙々と問題集を解くよりも、あぁでもないこぉでもないと、ハサミとテープで試行錯誤するのが楽しいのは明らかです。
もはや勉強という感覚よりも、遊びに近い感覚なのでしょう。
学びの中に遊びがあり、遊びの中に学びがある。
そのことに気付いていただくことは、目先のテストの点数よりも遥かに大切なことだと私は考えています。
「まなびや」を設立した私の本意は、実はそれを伝えることにあります。