
2度目のセミナー参加
本日、MakeShopのセミナーに参加して参りました。
西日本支社が、梅田のグランフロントに移転して初のセミナー開催です。
以前本町のオフィスで開かれたセミナーに始めて参加させていただいて、今回が2度目のセミナーになります。
前回セミナーに参加して、参加直後はやる気がモリモリ出たので、今回もそれにあやかろうと思い申込みました。
参加無料というのも、ありがたいところです^^
新オフィスはとてもキレイ。眺めも最高、こりゃいいや。って時間!時間!
セミナーは新オフィスで開催されるということでしたが、梅田は行きなれた場所です。
よもや迷うことはなかろう

と、余裕をこいて出発したのが間違いでした。

グランフロントがある梅田の北ヤードというところは、行かれた方はお分かりになるかとおもいますが、かなり入り組んでいて、ファミコン版ウイザードリィ並の難解な作りになっています。
駅から目的地まで、一筋縄には行きません。
梅田駅から人をかき分けかき分け、ドアをくぐって、階段を昇り、ここでまずひと呼吸。
商業施設ですから人も多く、目的の場所へ最短で行こうとするも、高確率で「カイモノキャク」にエンカウントしてしまいます。
石化されない様に進みつつ時間を見ると、「えっ、嘘!あっ、時間が無い!」。
予定していたよりも時間の消費が激しく、気が付けば、セミナー開始時間まであと僅かしか残されていません。
こりゃぁヤバイぞ、てぇへんだ、ヤジさんキタさん、急ぎなせぇとやおらドアをくぐっては、エスカレータをぱしっと上がり、エレベーターに運ばれたもれ。降りてやれやれフ~、でもまだまだ。
まだまだオフィスには辿りつかぬ。
時計を見ると、針は無情に時を刻み続ける。
このままでは約束の時刻に間に合わない。
「信じていてくれ、セリヌンティウス!」

と、突然のメロス宣言が飛び出しつつも、急ぐ、急ぐ、とにかく急ぐ。
ヤジさん、キタさん大わらわ。
ぐるっと回って、飛んで跳ねたら、またずらエレベタ乗り換えて、そんなこんなで関根の山越え、命からがら息もばてばて、やっとこさどっこいしょ、目的のビルへ辿りつきました。
グランフロントのオフィスビルは大変キレイで、そこから見える眺めも大変素晴らしいものでした。
今まで大手の本社ビルにはいくつか行きましたが、関西でこれだけ美しいビルは経験ありません。
いい眺めだな~。
と、景色に見とれている場合ではない!
約束の時刻まで、いくばくの猶予もないのだ!
「待ってろよ、セリヌンティウス!!」
メロスは走った。
最後の死力を尽して、メロスは走った。
メロスの頭は、からっぽだ。何一つ考えていない。ただ、わけのわからぬ大きな力にひきずられて走った。陽は、ゆらゆら地平線に没し、まさに最後の一片の残光も、消えようとした時、メロスは疾風の如く刑場に突入した。
間に合った! のか…?

否、

間に合わなかった…

………。
セミナーの内容について
と言うことで、セミナーに5分遅刻してしまいました。
長々と書きましたが、伝えたいことは5分遅刻したということだけです。ごめんなさい。
さて、本題に入りまして、セミナーの内容で印象に残ったことを、備忘録的に書き残しておきたいと思います。
第一部
セミナーは二部構成でした。
第一部では、GMOの成り立ちとネットショップを取り巻く現状についてお話をしていただきました。
実際にネットショップを運営していると、どうしても近視眼的になり、全体を俯瞰的にみることを忘れがちですので、こういったお話を聞かせていただくのは大変貴重な機会で、勉強になりました。
第一部の内容については、客観的な数字の部分が中心になり、ここで特に書き残す性質の物ではありませんでしたので、割愛させていただきます。
第二部
第二部では、具体的なショップ構築のノウハウについて教えていただきました。
ここはかなり踏み込んだ内容で、一般の書籍では学べないことを知ることが出来ました。
単なる一般論ではなく、実際にMakeShopの管理画面に入りこみ、実例についてケーススタディ的にお示しいただきました。
第一部も十分価値あるものでしたが、今回はこの第二部の内容こそが、私にとっては肝となるものでした。
一時間ほどでしたが、かなりエッセンスが凝縮されており、大変濃密な内容でした。
ここに全てを記すことは困難なので、特にカスタマイズに関する部分に限定して書き残しておきたいと思います。
決済画面はカスタマイズ必須

まず講師の方が力説されたのが、この決済画面のカスタマイズについてです。
これを具体的にどの様にカスタマイズするかと言うと、
①色調を、サイト全体のイメージと統一感を持って調和させること
②文字を読みやすくするために、文字サイズを「特大」にすること
③入力画面の幅を、最大の1200pxへ拡張すること
④項目下部に、ショッピングガイドを掲載すること
⑤項目上部に、「ご購入いただき、ありがとうございました」等、購入を促す画像を掲載する
という様なことでした。
ちなみに、決済画面に載せる画像は、文字だけよりも人の顔がある方が効果的であるそうです。
日本人の特徴として、人の顔が出てくると、断ってはいけない気になる傾向があるとのこと。
そういった心理テクニックも織り交ぜながら、構築していく必要があります。
カテゴリーページにキャッチな画像を載せる
次に言われたのが、カテゴリーページのカスタマイズでした。
デフォルトでは、カテゴリーページを開くと、以下の画像の様に、商品だけがずらずらっと並ぶ形になります。

これでは、購買への誘引が弱い。
カテゴリーを開いたときに、訴求する画像やメッセージがあること、それが出来ると一気に客を引き寄せることが出来るとのこと。
例としては、この様な感じです。

フルーツのカテゴリーを開いたときに、ただフルーツが並んでいるだけよりも、先に訴求力のある画像を置くほうが効果的であるというわけです。
WordPressの導入
これに関しては有料サービス(別途5万円)になりますが、WordPressとの連携が可能とのこと。
今は昔と違い、SEO対策にはただ商品を載せれば良いわけではなく、サイト自体のコンテンツを充実させる必要があります。
コンテンツ制作のうえで、WordPressを導入できていると、かなりコンテンツ制作の自由度があがります。
実際、このブログやまなびやのホームページもWordPressで運営しており、WordPressの使いやすさは身をもって経験しており、是非導入したいところです。
しかし、別途5万円かかりますので、Happy Yukiでは将来的に導入を検討したいと思います。
ランキングの設置
商品をただ並べるだけではなく、ランキングを設置すると効果的とのこと。
それも、ひとつのランキングではなく、種類の違うランキングを並べると、より効果が高まるとのことでした。
確かに、楽天、Amazon、価格.comなど大手サイトもランキングを設置しています。
実際に自分が購入するときも、ランキングをかなり参考にしていますので、これも取り組みたい内容です。
トップページデザインのカスタマイズ
サイトで最も注目されるところ、それは、まずトップページです。
デザインにあたっては、写真は大きめの写真を使うということ。
そして、サイト自体は色を使いすぎない。3色までにおさえるというのが今の流行とのこと。
商品自体がカラフルな場合、そこで色味が自然に出てくるので、サイトデザインに多色を使わない方が良いようです。
カテゴリーは画像を付ける
商品のカテゴリー選択は、文字だけではなく、画像付きにする。
ホームページと言うのは、つまるところ文字と画像で出来ています。
使えるところは画像を使い、訪問者のイメージを膨らませてあげることが大切です。
ステップメールの設定
お買い上げいただいたお客様に、購入時の自動返信メールだけではなく、ステップメールを送る様に設定すると効果的とのこと。
例えば、購入から1週間後に、商品をご購入いただいたお礼と、商品に不備が無いか確認のメールを送付する。
そういった細やかな心遣いが出来るかどうかで、差が付いてくるとのことでした。
まとめ
以上、他にもここに書ききれないくらい、多くの有益な情報をいただきました。
今回のセミナーは、特に具体的に踏み込んだ内容が多く、今すぐにでも着手できることばかりで、モチベーションのアップにもつながりました。
今後も、積極的にセミナーに参加していきたいと思います。
なお、カスタマイズについては、その方法と共に、随時このブログでもご報告差し上げたいと考えております。