どうも、こんにちは、まなびやです!
いきなり土下座から始まりましたが、今回は書籍読者の皆様に謝罪しなければならないことがあります。
前回の記事で、自著の出版を宣伝させて頂きましたが、その書籍内に誤りが御座いました。
↓
誤りの内容は、P200のディレクトリサービスと、P203のホスティングについて、同じ説明文章が用いられているというものでした。
この誤りは、読者の方からのご指摘により発覚致しました。
さっそく内容を確認したところ、元原稿(私が作成したもの)の中で、既に間違えた状態で原稿が作成されており、それを訂正しないまま出版をしてしまいました。
完全に私のミスで御座います。
読者の皆様にはご迷惑お掛けし、誠に申し訳御座いません。
深くお詫び申し上げます。
この件は、出版社にも連絡済みで御座います。
近日中に、出版社様のホームページ上で正誤表が掲載されることになるかと思います。
正誤表の掲載にあたり、他に過ちが無いか、再確認を命ぜられております。
多少説明が下手な部分は除いて、他に明確な間違いの箇所があるか探しております。
9月1日(日)中に情報をまとめて、正誤表の掲載内容をリストアップしたいと考えておりますので、
読者の方で、他に間違いがあるところを見つけた方がおられましたら、情報を頂戴出来ると大変有難く思います。
(正誤表の提出後、出版社様にて最終ご判断頂く形となります。)
この度はご迷惑をお掛けし、誠に申し訳御座いません。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げますm(_ _)m
工事担任者AI/DD総合種テキストの間違え探しについて、既報かと思いますが、念のためご連絡いたします。P35 (2)で角周波数を500ラジアンとした場合、LとCの値を・・・とありますが、XLとXCではないかと思いました。インダクタンスと静電容量の値ではなく、角周波数で求まるのは、リアクタンスかと思いました。
ご指摘頂いた該当箇所を、確認させて頂きました。
本問に関しましては、工事担任者試験総合種 平成21年第2回1ー(2)を例に、記載させて頂いております。
ご参考URL⇒https://image02.seesaawiki.jp/k/n/koutan/1Kd1GfSFsp.pdf
LとCの表記に関しましても、本試験の表現を尊重する形で使用しております。
内容が分かりづらくなってしまった点、ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳御座いません。
今後の著作に活かす形で、KENたろー様のご意見を取り入れさせて頂きたいと思います。
この度は情報提供頂き、誠に有難う御座いますm(_ _)m
ご連絡、誠に有難う御座います!
現在取りまとめの最中ですので、確認させて頂きます。
貴重な情報のご提供、誠に有難う御座います!